2017年2月26日日曜日

学生紹介:栗原萌(修了生)

GEIDAI ANIMATION 08 ZOOMで作品を上映する学生を紹介していきます!

23人目は「Mind Room」を制作した栗原萌さんです。
  
1.お名前と作品名
「Mind Room」を制作致しました、栗原萌と申します





2.大学院入学前はどんなことをしていたか?
大学でデザインを学んでいました、タイポグラフィやロゴマークを考えるのが好きでした



(これはアインシュタイン)


3.手法と制作プロセス(音についても!)
羊毛フェルトで作った半立体人形をコマ撮りしています
いつもは人形を縦に置いて撮影しているのですが(色んな人に意味不明な撮影方法だなと言われる)
汚部屋の奥行き感を出したい!と思い、今回はマルチプレーンも使ってみました(大変だった)
最初に絵コンテを細かい動きも全て考え作り、その通りになるよう撮影しています、普通です




(序盤使い方が分らなくて物置と化したマルチプレーン)


4.制作中の気分転換
暗室の中を歩き回ったり暗室の中で踊ったり暗室の中でパーティ用のポップコーンを一人で食べたりしていました
あと家からお気に入りのぬいぐるみを持ってきて暗室の中に並べたりしていました(多分やってはいけない…ごめんなさい…)





5.作品制作のきっかけ
途中本当に何を作りたいのか分らなくなってしまい、とても悩んでいたとき
私の汚い部屋を見た家族に「ゴミ屋敷に住んでいる人間は心が荒んでいるんだって☆」と言われ
なるほどな〜ゴミ作ってみようかな、と思ったのがきっかけでした



(アサヒスーパードライ)



6.今ズームしたいこと、最近ハマっていること
プラモデルを作ること…プラモやりたい…


7.超能力、何か好きな力が手に入るとしたら
部屋中のゴミを消す!!!!!!!
部屋がゴミだらけすぎて何度もプラモの部品を落として無くしているのでそれを見つけたい


8.大学院で一番面白かったことや、やり残したこと
みんなでディズニーランドに行ってないから行きたい…行コウ…ミンナ…



(人形を縦に置いて撮影しています)

ありがとうございました!
栗原萌さんの作品「Mind Room」はプログラム「第八期修了作品」にて上映いたします。「第八期修了制作」は3月3日より3日間、横浜の馬車道校舎で上映予定です。また、3月11日から一週間、渋谷のユーロスペースでも上映がございます。
お楽しみに!

学生紹介:岡田莉奈(修了生)

GEIDAI ANIMATION 08 ZOOMで作品を上映する学生を紹介していきます!

22人目は「cosmopolite」を制作した岡田莉奈さんです。

1.お名前と作品名
岡田莉奈です。「cosmopolite」という作品を制作しました。



2.大学院入学前はどんなことをしていたか?
デザインを学んでいました。


3.手法と制作プロセス(音についても!)

感熱紙という紙とエタノールを用いて抽象的な画面を作っています。
火気厳禁なので常にお風呂場で換気をしながら制作してました。とても寒かったです。
音は音楽環境創造科の担当してくださった方にお願いして映像とリンクしすぎない、音楽のような音響のような不思議な演出を施していただきました。




4.制作中の気分転換
筋トレ。ウエイトトレーニングにハマってしまい筋肉を追い込む事でリフレッシュしています。

5.作品制作のきっかけ
一年次とは違うものをつくりたいと思い、抽象で!やってやる!と思ってやり始めました。

6.超能力、何か好きな力が手に入るとしたら
テレパシー!念を送り合った方が話すより早くて静かでいいな

7.犬派?猫派?クマ派?
犬〜〜〜シベリアンハスキーと暮らしてみたい
あとカワウソのおしりも可愛いからすき




8.今もし8億もらえるとしたらどう遣いますか?
自宅にトレーニングジムとお寿司屋さんを建設する。



ありがとうございました!
岡田莉奈さんの作品「cosmopolite」はプログラム「第八期修了作品」にて上映いたします。「第八期修了制作」は3月3日より3日間、横浜の馬車道校舎で上映予定です。また、3月11日から一週間、渋谷のユーロスペースでも上映がございます。
お楽しみに!

学生紹介:お・ゆんじぇ(修了生)

GEIDAI ANIMATION 08 ZOOMで作品を上映する学生を紹介していきます!

21人目は「pit-a-pat」を制作したお・ゆんじぇさんです。

1.お名前と作品名


お・ゆんじぇです。作品タイトルはpit-a-pat、ドキドキの意味のタイトルです。

写真は、主人公のモデルになったココちゃんです!







2.大学院入学前はどんなことをしていたか?
大学で写真を撮ったり、アニメーションを作ってました。ドキュメンタリー映画も作った経験があります。


3.手法と制作プロセス(音についても!)
だいたいロトスコープ6割、作画4割で作業します。まず描きたいカットのイメージ図を描いて、それを一本で繋げます。
そのあと撮影、背景、作画の順で作業します。
背景が先に出来ていると、落ち着いた気分で作画が出来るので、いつも背景を先に描きます。


4.制作中の気分転換
制作に疲れたら、しばらく完全に中止します。少し制作から離れると、頭の中もすっきり、結構いいアイディアが思い浮かんだりもします。
そしてお酒と美味しいごはん!!


5.作品制作のきっかけ
去年の一年次制作を観てすごく共感して泣いてくださった方がいて、もっとちゃんと人を泣かせる作品が作りたかったです。(自分も制作しながら何回も泣いたのですが…)

6.犬派?猫派?クマ派? 
180%ネコ派!!修了作品の主人公は犬ですが。笑


7.超能力、何か好きな力が手に入るとしたら 
瞬間移動。リッターチョコを買いにドイツへ行きたいです…
(リッターチョコがいっぱい買えて楽しくなった自分) 






8.今ズームしたいこと、最近ハマっていること  
部屋に落ちてる猫(同棲中のスンデちゃん)のヒゲを集めること。
そしてもう一つ、猫の毛をでボール作り。



















ありがとうございました!
お・ゆんじぇさんの作品「pit-a-pat」はプログラム「第八期修了作品」にて上映いたします。「第八期修了制作」は3月3日より3日間、横浜の馬車道校舎で上映予定です。また、3月11日から一週間、渋谷のユーロスペースでも上映がございます。
お楽しみに!

2017年2月25日土曜日

学生紹介:梅村晴香(修了生)

GEIDAI ANIMATION 08 ZOOMで作品を上映する学生を紹介していきます!
本日より修士二年(本年度修了生)に突入です!!

20人目は「yelp」を制作した梅村晴香さんです。



1.お名前と作品名
「yelp」を制作した梅村晴香です。



2.大学院入学前はどんなことをしていたか?
猫と暮らしていました。

3.手法と制作プロセス(音についても!)
色鉛筆とパステルとコピックとPCでどうにかして作っています。

4.制作中の気分転換
絵をかく…

5.作品制作のきっかけ
お腹が空いていたから。


6.超能力、何か好きな力が手に入るとしたら
動物になれる力が欲しいです。良い犬になりたい…

7.大学院で一番面白かったことや、やり残したこと
もっと沢山かきたかったかもしれない…

8.今ズームしたいこと、最近ハマっていること
夜中?朝の3時くらいに中華街にいる猫を探して、餌を使わずに触るまで仲良くなること…


ありがとうございました!
梅村晴香さんの作品「yelp」はプログラム「第八期修了作品」にて上映いたします。「第八期修了制作」は3月3日より3日間、横浜の馬車道校舎で上映予定です。また、3月11日から一週間、渋谷のユーロスペースでも上映がございます。
お楽しみに!

学生紹介:井上幸次郎(修了生)

GEIDAI ANIMATION 08 ZOOMで作品を上映する学生を紹介していきます!
本日より修士二年(本年度修了生)に突入です!!

19人目は「OpeningSesame」を制作した井上幸次郎さんです。

1.お名前と作品名(
OpeningSesameを作った井上幸次郎です。




2.大学院入学前はどんなことをしていましたか?
WEB会社で働いていました。

3.手法と制作プロセス(音についても!)
物語を考え、ラッパーの志人さんと歌詞を相談しました。
その歌詞に合わせるコマ撮りだったり、平面の映像を制作しました。

4.制作中の気分転換
GAME!

5.作品制作のきっかけ
きっかけというきっかけはありませんが、言葉をテーマにした作品をずっと作りたいと思っていたので制作しました。

6.超能力、何か好きな力が手に入るとしたら
瞬間移動!(あと時を操作する能力と飛ぶ能力)


7.今ズームしたいこと、最近ハマっていること
ラジオ

8.今もし8億もらえるとしたらどう遣いますか?
ファイナンシャルプランナーに相談する
ありがとうございました。
井上幸次郎さんの作品「OpeningSesame」はプログラム「第八期修了作品」にて上映いたします。「第八期修了制作」は3月3日より3日間、横浜の馬車道校舎で上映予定です。また、3月11日から一週間、渋谷のユーロスペースでも上映がございます。
お楽しみに!